71%の人がデザイナーズ住宅に憧れています。
当社の独自調査によると実際に注文住宅で家づくりをしようと思っている方(2年以内に注文住宅を購入予定)の約71%が建築家との家づくりに憧れた事があると答えました。
多くの人がデザイナーズ住宅を諦めています。
多くの人が憧れているデザイナーズ住宅ですが、実際に依頼する人はわずか12%
建築家に設計を依頼する人は少数派です。「検討している注文住宅はどこに依頼しようと考えていますか?」という質問に「建築家へ依頼」と答えた人は全体のわずか12%です。つまり71%の憧れは検討段階で12%に減少してしまうのです・
諦めてしまう理由とは
- 設計料が高い 69.3%
- どう知り合えばいいかわからない 53.1%
- どう頼んでいいかわからない 47.2%
- 決めないといけない事が多い 31.7%
- エノキならこの悩みをすべて解決します!
建築家への注文の際、不明瞭だったコスト、わかりにくかった建築家への依頼方法、
そして家づくりの進め方を建主の立場から明快にしました。
「建築家と一緒に家づくり」という理想の家づくりを
夢で終わらせないでください。
30年先を見据えた本物の魅力
人生で一番大きな買い物だからこそ安物ではなく
安かったといえる家を作りたい
家づくりを身近に
建築家選び・土地の取得や手続き・資金プランなど
エノキが親身になってサポートします
アンケートの結果からわかるように土地探しから各種取得手続き、建築家との交渉などの手間などで妥協してしまう事が多いようです。エノキでは土地探しに始まり、住宅ローンのファイナンシャルプランニング、建築家との設計プランまた長期優良住宅などの各種手続きまでサポートします。また、エノキはハウスメーカーと違い、家を売るプロではなく、家を建てるプロであるため材質・工法について熟知しております。お気軽にご相談ください。
家づくりの流れについてもっと詳しく
手軽に建てる
3回の打ち合わせで設計プランが固まるプログラム
だから建築家の拘束時間が短く低コストです
建築家との家づくりは、ほとんどの人が初体験のため要領がわからず打ち合わせの回数が増えてしまいます。そのため建築家の拘束時間を増やしコスト増にもつながっています。当社が提携する建築家はわずか3回の打合せでお客様にご満足いただける設計プランを創り上げます。
その理由は、お客様が一番きになるコストの面を熟慮し、無駄のない設計を行い、生活動線や、お子様の就学、就職後の生活など未来の生活も想定して設計いたします。そのためお客様が想定していた以上のアイデアが詰まった設計にご満足いただいているためです。
注文住宅というとお客様と営業マンで間取りを決めて設計士が図面を上げるというパターンがほとんどで、それは無料のサービスのようですが、実はそのやりとりも当然コストがかかっており、しかも実際に施工にまで至らなかったお客さんの分のコストも想定して上乗せされています。そのため注文住宅=高いものになっています。
エノキではそういった無駄を一切はぶき、お客様に納得していただいた上で設計・施工するため低コストで高性能な住宅の建築を実現しています。
建築家についてもっと詳しく
未来基準の機能性
エノキの住宅はデザイン性だけではありません。
省エネ・耐久性・耐震性にもこだわっています。
建築家と創るデザイナーズ住宅というだけでなく、当社で制作する家はすべて長期優良住宅に対応した住宅となっております。
長期優良住宅とは国の定めた基準をクリアする事で減税・住宅ローン控除・固定資産税減税・登録免許税など金利と税金に有利な控除が受けられる住宅となります。
また、機密性と換気性能の高い住宅のため、空調の効きが良く省エネで、高い換気性能で腐蝕の原因となる湿気・カビ・結露を抑えています。
機能性についてもっと詳しく
コスト
高いデザイン性・性能・コストの両立を実現しています
材料のクオリティを下げれば安くなるのでは意味がありません。エノキでは、材料の流通経路をカットする、サービスにした他のお客様のコストを上乗せしない、広告宣伝に費用をかけすぎないなど業界の慣習や無駄を排除し、徹底的に合理性を高めた家づくりを行っています。
コストについてもっと詳しく
家づくりの流れ
Step1.家づくりの基本的な知識を身につけていただきます
当社が定期的に行っている「賢い家づくり勉強会」に参加していただきます。
この勉強会では、
- 「500万円得をする!マイホームの建築方法」
- 「住宅コストが高くなる理由」
- 「建築費用を30%安くする方法」
- 「お得に建築できる最適な購入時期とは?」
などについてお話しします。他社で住宅購入をご検討の方もきっと参考になると思います。
勉強会の日程を確認する
Step2.完成見学会にて施工事例を見る
完成見学会に参加していただき実際に体感していただきます
建主の方に生の感想や評価などを伺えますので、お気軽にご参加ください
見学会に応募する
Step3.家のプラン作成にお申し込み
当社での施工を決めていただいた後、土地を入手いただき、家のプラン作成をお申し込みただきます
土地の広さ・形状・地盤・建築条件・水道ガスの有無などを調査します
建築家に伝えるための住宅要望書を作成いたします。
Step4.建築家と打ち合わせしプランを決定します
1回目・建築家との初回打ち合わせで、こだわり・要望や大切にしているライフスタイルを伝えていただきます。
2回目・初回打ち合わせから約2週間後、建築家がプランを提示します。この際にご要望や気になっている点などご相談いただきます。
3回目・修正を反映したプランを建築家・当社・お客様の三者で最終確認し、工事の準備を進めます。
(建築家が直接打ち合わせれば通常3回の行程で終わるものですが、多くの注文住宅は営業マンが中継するため建築家の意向もお客様の意思も伝わらず、修正案が一方通行なやりとりになるため修正回数が増え設計料が跳ね上がってしまいます。また、間取りを聞いて無料で行う設計も他のお客様のコスト分が設計料に上乗せされているケースもございます。)
Step5.設計申し込みをし、最終契約を結ぶ
図面が完成したら、行政に建築確認申請を提出します。
長期優良住宅を申請し、許可を待ちます。
申請が下りれば、設計・施工請負契約を取り交わし着工に進みます。
Step6.着工〜完成。いよいよ引越しへ
地鎮祭・地盤基礎工事 楝上げ外部工事 内部工事設備工事 外装工事 完成引越し
デザイナーズ住宅をもっと手軽に!
テレビ番組でも放映されていた「匠の建築」や「匠のリフォーム」に憧れますよね。
しかし気になるのはお値段です。
大手ハウスメーカーに注文しようとすれば「注文住宅もできますが、弊社の規格に外れるので高いですよ」これが現状です。そのため「高い」とイメージされる方も多いかと思われますがむしろ逆です。
建築家の方に相談した時聞かれるのは
「ご予算どのくらいで検討されてますか?」
そうなんです。お客様が払えない値段を提示する事はありません。
ご予算やライフスタイル、家族構成などを考慮した上で設計するのが本来の建築家のスタイルです。
当社が提携するアトリエ建築家はコスト面に関して特に徹底しており、
- どう加工すれば材料費を抑えられるか?
- どのような間取りなら無駄がないか?
材料のコスト・施工のコストを熟知したプロフェッショナルです。
デザイン性と機能性を兼ね備えた住宅
省エネ性能・高い機密性による光熱費の削減
長期優良住宅の基準としては機密性については構造計算上で基準値を満たしていれば良いのですが当社の目指す省エネ住宅には程遠いものなのです。
よく「マンションより戸建ては夏は暑くて・冬は寒い」と言われてますが、機密性を実際に計測した数値C値というものに照らし合わせてみると積水ハウス、大和ハウス、住友林業、ミサワホームなどの大手ハウスメーカーは、全て、C値は、5.0としている事に対しマンションのC値は1.0となっております。
当社ではC値1.0を基準値として機密性が高く空調効率が良い家造りを目指しています。
耐久性・新築なのになんか臭い・・・そんな家ありませんか?
機密性の高さは省エネのためだけではありません。機密性を高める事で換気をコントロールする効果もあります。
換気が不十分な家では空気が滞り、臭いや、カビ・結露などの発生を助長します。換気をコントロールする事で新鮮な空気をいつも感じる事が出来る家づくりを心がけています。
耐震性・技術力と古来より伝わる伝統工法で高い耐震性を実現
耐震性能について様々な道具や設備がありますがそれはあくまで補強のレベルに過ぎません。
耐震性能は確かな地盤と、水平力の高さにあります。水平力を簡単に説明すると、自分で作った椅子がぐらついて座れなかったという経験はありませんか?これは足が床に平行に設置されいないため起こる現象です。実際に黙視しても歪んでいるようには見えなくてもこのような事はおこります。これが家だったら・・・と思うと怖いですよね。
当社ではこの水平力を綿密に測量し施工しています。
本来基本中の基本の技術ですが、疎かになりやすいのも事実です。
基礎工事は実に地味な仕事で一見誰にでもできるように思われます。下請のさらに下の孫請けといわれる会社が請け負うのが基礎工事になります。これがどういった人材かというと、いわゆる派遣と同じで寄せ集められたバイトのため知識も経験もありません。
そういった人たちが家の土台ともいえる基礎を作っていると思うと怖いですよね。
欠陥住宅の原因のほとんどは地質調査の怠り
建物の外壁や基礎部分をひび割れをご覧になったことはありますか?または、床にビー玉を置くと、止まらずに転がる様子をご覧になったことはありますか?これらはまさに不同沈下が原因となって起こる現象です。不同沈下とは建物がふぞろいに沈むことを言います。家全体が均等に沈下するのではなく、一方向に斜めに傾くような状態のことです。
地盤強度にばらつきのある敷地や、軟弱地盤に何の対策も施さないで家を建ててしまうと不同沈下が起きてしまうリスクがあるわけです。
そのため当社の建築は第三者機関を使った地質調査と必要であれば地盤改良を行います。
第三者機関を使う理由は、お客様との公平性を保つためにあります。信用して欲しいと口でいうのは簡単ですが、やってもいない地質調査をやったと言い張る事もできます。地盤改良が必要ではないのに必要だと言い張る事もできます。
当社を通して地質調査を行う事もできますが、公平な判断を仰ぎ、口ではなく形で誠意と信用を得る事が何よりも大事な事だと認識しております。
ハウスメーカーよりも良いものを作るのは当たり前
当社は創業より40年、「納得できないものは作らない売らない」をモットーに大工という仕事に勤しんできました。
大手ハウスメーカーや施工の下請という仕事も創業当初は行っていましたが、利益優先・価格優先の施工は、施主にとっても現場の職人に取っても決して良いものとは言えませんでした。
安定した収入という意味では大手の仕事はありがたいものでしたが「納得できない」この一点だけは譲る事ができず、下請けとしての仕事は受けずお客様と直接やりとりのできる仕事のみを受け続け、インターネットや広告宣伝などもせず口コミという信頼のみで今日まで継続できた事を誇りとしております。
インターネットという最新の媒体で、昔ながらの職人気質を語るのはおこがましい事かもしれませんが、昨今のインターネットを見ていると、より人と人のつながりが密になったものと感じております。
建てるコストと住むコスト
税金・フラット35などの金利に有利な
長期優良住宅に標準対応したデザイナーズ住宅
当社で制作する家はすべて長期優良住宅に対応した住宅となっております。
長期優良住宅とは国の定めた基準をクリアする事で減税・住宅ローン控除・固定資産税減税・登録免許税など金利と税金に有利な控除が受けられる住宅となります。
長期優良住宅の条件として、メンテナンスが容易な配管・設計という項目もあり、修繕・補修・改修(リフォーム)がしやすい設計が前提となるため、今後の増築、二世帯化など様々な改修が予想されますが、あらかじめ改修に適した設計・配管になっておりますので施工が容易でリフォーム費を抑えられるというメリットもあります。
長期優良住宅で得られる様々なメリット
○所得税の住宅ローン控除
居住開始年が平成25年であれば、控除対象限度額が一般住宅なら2,000万円のところ、長期優良住宅なら3,000万円となります。10年間の最大控除額は一般住宅なら200万円のところ、長期優良住宅なら300万円となります。
○所得税の投資型減税
標準的な性能強化費用相当額(上限500万円)の 10%相当額を、その年の所得税額から控除できます。また、控除額がその年の所得税額を超える場合は翌年に控除できます。
○登録免許税
所有権の移転登記・保存登記の登録免許税が軽減されます。
○不動産取得税
一般住宅であれば1,200万円の控除ですが、長期優良住宅であれば1,300万円の控除となります。
○固定資産税
固定資産税は、一般住宅であっても1/2に軽減されているのですが、軽減期間が3年のところを5年となります(一戸建ての場合)。マンションであれば、5年のところが7年となります。
また、フラット35S(住宅ローン)において金利優遇を受けられるメリットもあります。
もったいないをなくすルールで建てる
建築家がコストを考えながら建てるという点のひとつがこのもったいないを無くすという点になります。例えば建築材料というのはほとんど決まった寸法で揃えられています。これらを加工することで家を作るのですが、建築の際にこの寸法に合わせて設計することをひとつのルールとしてもうけています。こうすることで、余財を出さず、加工の手間、廃棄のロス、などを軽減しています。
設計から着工〜完成までが最短で約3ヶ月
前述でも述べた通り打ち合わせからプラン完成までが約2週間〜3週間となり、着工から完成までが通常の注文住宅だと約4ヶ月要するところ当社では約2ヶ月で完成します。つまり土地の購入から最短で約3ヶ月で家が建つことになります。
通常の注文住宅ですと
土地購入から設計プラン完成まで約3〜10ヶ月。
施工から完成まで約4〜12ヶ月を要します。
最長で約2年間。このあいだの仮住まいに住みながらローンの資金繰りを考えるとその負担は膨大なものになります。
当社では、「早く設計し、早く作る」事もお客様の生活を守る上で重要な事だと考えております。
省エネ性能
当社の建てる家の特徴は高い機密性にあります。大手ハウスメーカーが基準とするC値5.0に対し、当社ではC値1.0を基準として建築しています。この数値は高層マンションなど鉄筋コンクリート性の住宅と同等です。また放熱性の高いコンクリートと違い断熱性も高いため空調設備の熱効率が良く、節電にもなります。
当社が元請けだから安い
大手ハウスメーカーの場合は家を作る会社ではなく、家を売る会社です。そのため施工は下請け、孫請けに発注しており、作る意欲も技術もまちまちです。当社は大手ハウスメーカーのように有名ではありませんが、元請けとしての家を建てられる技術力と、臨機応変の対応力は大手ハウスメーカー以上だと自負しております。
外注に頼れず自社で建てられるからこそ安く・高性能な住宅を仕上げる事ができるのです。
10年保証とメンテナンスで生涯のおつきあい
当社は新築もリフォーム手がける会社ですので、